社内制作の方がコミュニケーション不足?!

専門学校を卒業したての20代はデザイン事務所に勤めていました。
まだ下っぱで、クライアントと直接打ち合わせをさせていただける機会はありませんでしたが、クライアントとのコミュニケーションの重要性を理解できるほどの経験もありませんでした。

フリーランスで直接受注

20代後半でフリーランスとなり、たまたま企業から直接デザインの依頼を受ける機会に恵まれました。初回の打合せからプレゼン、最終決定まで決定者である社長がかかわり、わざわざ時間を確保して合わせてくださいます。その時間は集中して対等に制作の話をすることができました。
若くて未熟だったため、もっとこうすれば…、 どうしてああしなかったのだろう…と反省しきりなのですが、フリーランスになることでクライアントと直接取引きすることができ、デザイナーとして一歩前に進めた気がしました。

そして何年かフリーランスで活動したあと、インハウスデザイナー(社内デザイナー)という働き方に出逢います。 

インハウスへの期待は…

中小規模の企業のインハウスデザイナーの募集をちらほら見かけるようになったころ、フリーランスからインハウスデザイナーに転向しました。企業の中に身を置いて制作の仕事にたずさわることができれば深くコンセプトや戦略に触れることができるはず。それもインハウスの現場で働いてみようと思った理由のひとつ、だったのですが…。

私が持っていたイメージとは少し違い、フリーランスでクライアントとかかわることに比べて明らかにコミュニケーションが少ないのです。

こんなに近くにいるのに、決定者(=社長)との距離が遠い!

入力オペレーターのようなルーティン作業は別として、デザイン制作においてはコンセプト方向性のお話をしないと、デザイナーはどこを目指して制作するのかわからなくなります。決定者とデザイナーの間に立たれる上司も制作の知識がなかったり…。決定者の声がデザイナーに聞こえてこないことも少なくありませんでした。たまに外注業者がやってきて、ちゃんと打ち合わせをしているのを横目にうらやましいなと思っていました。

外注感覚でインハウスデザイナーに依頼する

インハウスデザイナーを経験する前は『インハウス』は企業に雇われながら『フリーランスのように受注する』みたいな感覚でおもしろいなと思っていました。
しかし、ほとんど打ち合わせをせずにサクッと「これ、やっておいてね」だけではデザインのクオリティは上がりませんよね。思うようなデザインに近づけるために、社内のデザイナーにも外注感覚で仕事を発注してほしいなと思います。

いつまでに?《納期》
イメージは?《コンセプト》

その他もろもろヒアリングをする機会があれば、デザイナーも仕事のモチベーションがあがります。

まとめ

私は好きでよくテレビの経済番組を観ます。その中の企業のほとんどは名の知れた大きな企業ですが、大きな組織でもすべてのデザイン戦略に会社のトップがかかわりデザイナーと直接やりとりする場面が度々あります。『大きな組織でも』というより『大きな組織だから』かもしれません。

デザイナーを採用して社内制作のシステムを構築しているのに、社長とデザイナーが直接話をする機会がないのは実にもったいないです。決定者である社長とデザイナーの距離が近づけば、会社のデザイン戦略も変わってくるのではないでしょうか。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    目次